JAPANESE / ENGLISH
弁護士
和 田 圭 介
愛知県弁護士会所属
世界で活躍する人と組織を支えるインフラになる
グローバル化の進展、ITの発達により、企業の競争の局面では、世界全体という盤面で、世界中の企業がプレイヤーとしてしのぎを削るというのが当たり前になっています。
このような世界では、どのような企業であっても、必然的に世界を見据えて業務を行っていく必要が出てきています。小さい企業であれば、世界に出ていけるように国内で成長をしなければなりませんし、それよりも大きな企業であれば、世界で活動できるかが今後の成長・生き残りのポイントとなっています。
日本企業は、国際的な取引や活動を行う際に、これまで国内の弁護士から十分なサポートを得ることができたのでしょうか。そのような助けがないため、不要なリスクを負ってきたのではないでしょうか。
私は、弁護士は、「企業法務の分野では一種のインフラ」だと考えています。そして、弁護士登録以来、一貫して国際取引をサポートする業務を行ってきました。このような知識・経験に基づいて、日本に世界で活躍できる会社・組織を増やしていくためのインフラとなることが私の弁護士としてのミッションです。
世界基準のスキルと国際法務分野での圧倒的な実績
弁護士登録以来、10年間にわたり、世界最大級の国際法律事務所において、専門的な企業法務案件・国際取引案件に従事してきました。その期間中に、アメリカのロースクールへ留学した後、ニューヨーク州弁護士資格を取得し、また、香港・ロンドンに駐在した経験があります。さらに、法律事務所だけでなく、フランス系の世界的なブランド企業や、日系の財閥系商社の法務部でも勤務をした経験がございます。
2015年より出身地である名古屋で、企業の発展に貢献するべく、法務サービスを提供しており、これまで、上場企業を含む多くの企業の国際取引をサポートしてまいりました。その過程で、30か国以上の案件に関与してきております。このほか、公的機関の法務アドバイザーや、各地弁護士会、JETRO等プロを対象とするセミナーの講師を多数務めております。
愛知県春日井市出身 | |
愛知県立旭丘高校卒業 | |
平成16年 | 京都大学法学部卒業 |
平成17年 |
弁護士登録(58期 第二東京弁護士会) クリフォードチャンス法律事務所外国法共同事業入所 |
平成20年 | フランス系ラグジュアリーブランド日本支社(出向) |
平成22年 | アメリカ、Duke University School of Law(法学部)LLM卒業 |
平成22年 | クリフォードチャンス香港オフィス(出向) |
平成23年 | 日系の大手財閥系総合商社のイギリス子会社の法務部(出向) |
平成25年 | ニューヨーク州弁護士登録 |
平成27年 | IBS法律事務所開設(愛知県弁護士会に登録換え) |
平成29年2月 | オリンピア法律事務所 パートナー |
令和元年8月 | 株式会社アイケイ取締役(監査等委員) |
【企業】
企業の顧問業務
・取引の相手方から提案された契約書のレビュー
・契約書雛形の作成
・日々の取引にかかる法律相談、クレーム対応(面談、書面作成等)
・労務事案に関する法律相談
・その他、企業法務全般
国際取引・英文契約
1 日本から海外と取引を行う場合
・商品の輸出販売
・製品・部品・原料の輸入購買
・商標、特許などの知的財産権のライセンス供与
・売買基本契約書・約款の作成・検討
2 日本から海外に間接的に海外展開を行う場合
・販売代理店(Distributor、Agentの選任)
・生産委託(OEM)
3 海外に直接進出する場合
・現地パートナーとの合弁事業・共同開発事業
・子会社・支店の設置(生産拠点・販売サービス拠点・営業拠点)
4 海外から撤退する場合
・子会社設立・支店の清算・譲渡
M&A・組織再編
・買収スキームの検討
・デューディリジェンス(買収対象企業の法的監査)
・各種契約書の作成
・契約交渉
・その後の統合・クロージング作業等
・愛知県弁護士会「国際委員会」 委員(2015年~)・副委員長(2017年~2020年)・委員長(2021年~)
・同「研修センター運営委員会法律研究部コンプライアンスチーム」委員(2017年~)
・日本弁護士連合会「中小企業の海外展開業務の法的支援に関するワーキンググループ」
委員(2018年~)
・名古屋商工会議所 海外展開アドバイザー
・ニューヨーク州弁護士(2013年)
<契約実務に関するセミナー>
・「契約審査徹底演習シリーズ 売買契約(下請法)」
事務所主催セミナー(2020年10月)
・「民法改正と企業実務への影響(応用編)」
事務所主催セミナー(2020年6月、2019年10月、2018年6月)
・「民法改正対応:契約書雛型改訂のポイント~5つの類型の契約書雛型をどう改訂するべきか~」
株式会社経営調査研究会(2020年1月)
・「民法改正対応:契約書雛型改訂のポイント~5つの類型の契約書雛型をどう改訂するべきか~」
事務所主催セミナー(2019年9月)
・「ライセンス契約入門」事務所主催セミナー(2018年12月)
・「取引基本契約書~その作成・交渉の実務及び民法改正に対応する場合の留意点」
株式会社More-Selections主催(2018年8月)
・「民法改正と企業実務への影響(応用編)」事務所主催セミナー(2018年6月)
・「民法改正と企業実務への影響(基礎編)」事務所主催セミナー(2018年5月)
・「製造業のための民法(債権法)改正実務対応」事務所主催セミナー(2017年10月
・「契約書チェックの基本動作」株式会社More-Selections主催(2017年2月)
<国際取引・英文契約に関するセミナー>
・「英文契約書に関する勉強会」金沢弁護士会会員研修(2021年1月)
・「英文契約徹底マスター 代理店・販売店契約」
事務所主催セミナー(2020年12月)
・「3時間で学ぶ英文契約書入門(商社・輸出事業者向け)」
株式会社経営調査研究会(2020年11月)
・「英文契約徹底マスター 一般条項・秘密保持契約」事務所主催セミナー(2020年9月)
・「初心者のための英文契約書勉強会(全2回)」
愛知県弁護士会会員研修(2020年8月、7月、2018年5月、2018年7月、2016年8月)
・「国際紛争対応の基礎(国際裁判及び国際仲裁)」
事務所主催セミナー(2020年7月、2019年7月)
・「英文契約ゼミ1(売買契約・委託契約)」事務所主催セミナー(2019年9月)
・「中小企業の海外展開支援に関する研修会
(地方在住の弁護士が対応可能な渉外業務について~愛知県の例を踏まえて)」
広島弁護士会会員研修(2019年1月)
・「英文契約書セミナー(商社・輸出事業者向け)」
日本貿易振興機構(ジェトロ)名古屋貿易情報センター・
愛知県弁護士会主催(2018年10月)
・「法務部員のための国際仲裁入門」株式会社More-Selections主催(2018年2月)
・「海外展開を行っている・考えている企業の皆様へ
~海外販売代理店を通じた海外展開のポイントをお教えします~」
株式会社More-Selections主催(2016年2月)
・「初心者のための英文契約書講座」新潟県弁護士会会員研修(2016年2月)
・「外国法勉強会 代理店契約(Agency Agreement)演習」
愛知県弁護士会会員研修(2016年1月)
・「これで分かる。英文秘密保持契約(NDA)の大事なポイントをお教えします。」
株式会社More-Selections主催(2015年8月)
・「弁護士が教える英文契約書レビューの基本手順」
株式会社More-Selections主催(2015年6月)
<M&A・組織再編に関するセミナー>
・「英文契約ゼミ3(M&A契約)」事務所主催セミナー(2019年11月)
・「税理士のためのM&A入門」事務所主催税理士向けセミナー(2019年11月)
・「法務担当者のためのM&A入門」事務所主催セミナー(2018年6月、2017年11月)
・「法務担当者のためのジョイントベンチャー契約入門」
株式会社More-Selections主催(2016年7月)
<企業法務・コンプライアンスに関するセミナー>
・「知財コンプライアンス入門」事務所主催セミナー(2020年6月)
・「知的財産戦略の実務」事務所主催セミナー(2019年7月)
・「GDPR(EU一般データ保護規則)について押さえておくべきポイント」
株式会社More-Selections主催(2019年1月)
・「個人情報保護の実務」株式会社More-Selections主催(2018年12月)
・「英国現代奴隷法の概要とその影響」株式会社More-Selections主催(2018年4月)
・「改正個人情報保護法の実務対応」株式会社More-Selections主催(2017年4月)
・「コンプライアンス体制構築の実務(企業法務実務講座基礎編)」
事務所主催セミナー(2016年11月)
・「最近のコーポレートガバナンスに関する動向」愛知県弁護士会勉強会(2016年1月)
<契約交渉に関するセミナー>
・「渉外弁護士が教える契約交渉術」株式会社More-Selections主催(2015年10月)
<IT法務に関するセミナー>
・「AI開発に関する契約の留意点」事務所主催セミナー(2020年10月)
・「モノづくり企業のためのIoT法務入門2019」」事務所主催セミナー(2019年11月)
・「ソフトウェアライセンス契約・利用規約作成の基礎」
事務所主催セミナー(2019年7月)
・「クラウドサービスに関する法律問題」事務所主催セミナー(2018年12月)
・「自動運転の法律問題」事務所主催セミナー(2018年11月)
・「AIに関する法律問題」事務所主催セミナー(2018年8月)
・「モノづくり企業のためのIoT法務入門」株式会社More-Selections主催(2017年11月)
・『図説金融商品取引法』(学陽書房2006年) (共著)
・『ケースでわかる金融商品取引法』(自由国民社2009年) (共著)
オリンピア法律事務所は、多様な経験と得意分野をもつ弁護士が結集し、名古屋で企業の法務サポートをするとともに、個人の方からの法律相談にお応えしています
Copyright © 2017- Olympia Law Office All Rights Reserved.