法務担当者のための法務基礎セミナー

法務担当者が備えるべき基礎的な法律知識・実務感覚について習得するためのセミナーです。

* ZoomによるWeb開催となります。

時間

13:30-15:30(2時間)

受講料

1講義       6,000円/人(税込)

全6回連続受講  30,000円/人(税込)

連続受講の申込みは締め切りました

基礎

第1回 人事・労務管理(概要編)

日時6月11日(木) 13:30-15:30

講師弁護士 夏目 久樹 ・ 弁護士 石井 大輔

残業代への対応はどうしたらいいの?ハラスメントや問題社員対策には何をすればいいの?「働き方改革」が推進される中、企業にとって人事・労務は常に悩ましい問題です。しかし、労働法の規制ルールは複雑で、理解に自信のない方も少なくないでしょう。最新の動きをフォローするために、まずは労働法務の基礎を身に付けていただきたく概要を解説します。

このセミナーは終了いたしました


基礎

第2回 債権の保全・回収の基礎

日時6月18日(木) 13:30-15:30

講師弁護士 原 武之 ・ 弁護士 杉谷 聡

企業が安定した経営を継続するためには、日々の取引で生じる債権を保全し、取引先の非常時・有事の際に適切かつ早期に回収を行うことが必要不可欠です。本講座では、平常時、信用不安時、倒産時という三つの経営状況のステージごとに、債権の保全・回収の基本的な実務対応について講義します。

このセミナーは終了いたしました


基礎

第3回 知財コンプライアンス入門

日時6月25日(木) 13:30-15:30

講師弁護士 和田 圭介 ・ 弁護士 田代 洋介

正確な知的財産権に関する知識がないと、日常の業務を行う中で思わぬ知的財産侵害をしてしまうことになります。本講座では、特許権、著作権等について実務上よく直面する問題について解説するとともに、知的財産に関するコンプライアンス体制を構築する方法について解説します。

このセミナーは終了いたしました


基礎

第4回 紛争・クレーム案件、不祥事案件の対応方法

日時7月2日(木) 13:30-15:30

講師弁護士 川上 敦子 ・ 弁護士 石井 大輔

企業活動をする上で取引先や消費者からクレームを受けたり、具体的な紛争が生じることは必ずあります。また、社内にて不祥事が発生し企業が対応を迫られることも珍しくありません。本講座では、これらの事態に法務部が対応するにあたり、やるべきこと、注意点、構築すべき体制、外部専門家活用方法などを実践的な視点で解説します。

このセミナーは終了いたしました


基礎

第5回 法務担当者の役割とコンプライアンス構築の実務

日時7月9日(木) 13:30-15:30

講師弁護士 竹内 千賀子 ・ 弁護士 田代 洋介

ビジネスのグローバル化、IT技術をはじめとするイノベーションの進展やレピュテーションリスクの増大等によって、企業のリーガルリスクはこれまで以上に複雑化・多様化しており、コンプライアンス体制の構築・改善がより重大な課題となってきています。本講座では、法務担当者の役割やコンプライアンス体制構築のための基本事項を全般的に扱います。

このセミナーは終了いたしました


基礎

第6回 契約審査のイロハ

日時7月16日(木) 13:30-15:30

講師弁護士 原 武之 ・ 弁護士 大久保 裕史

契約審査は、法務担当者の主要な業務となります。しかし、契約審査を体系的に勉強する機会は少ないのではないでしょうか。本講座では、契約書作成の理由、審査をする際のポイント、担当部署へのコメントの視点について解説し、受講者の方に、契約審査を行う際のチェックポイントを獲得していただくことを目指します。

このセミナーは終了いたしました